【京都食べる通信】お茶の木の力だけで育つ、加茂自然農園の和紅茶/木津川市

【京都食べる通信】お茶の木の力だけで育つ、加茂自然農園の和紅茶/木津川市

    2019年9月号は木津川市でお茶の栽培をされている加茂自然農園の山崎徳哉さんを特集します。日本最初の流通貨幣・和同開珎を鋳造していた加茂エリアは、古くからお茶の産地としても …

続きを読む
大阪食べる通信 真菰筍

【9月号】松原市の出口さんが育てる「真菰筍(まこもだけ)」

日本古来からある食材「真菰筍(まこもだけ)」 大阪食べる通信の9月号は、松原市の「シティファームデグチ」の出口さんが 育てた真菰筍(まこもだけ)をお届けします。 「神が宿る草」として日本に古くから自生 …

続きを読む

【奈良市西狭川町】絶滅品種の命をつなぐ、奈良で唯一の生産者 木本芳樹さんの「軟白ずいき」

    今では、なかなか食卓で見ることのなくなってしまった「ずいき」。 そもそも「ずいき」とは、 トウノイモ、ヤツガシラなど赤茎系のサトイモの葉柄のこと。 その中でも、今回取り上げる「軟白ず …

続きを読む

【澄んだ水だからこそ育つ】川内村・いわなの秘密

「高校生が伝えるふくしま食べる通信」最新号(2019年夏号)からの購読開始をご希望される方は、7月8日(月)正午までお申し込みを承ります! →https://secure.taberu.me/subs …

続きを読む

【8月号】日本食の原点「だし」。鰹節と昆布の一級品と、贅沢すぎる塩二郎の唐墨塩が “おまけ” で付いてくる!

土佐のだし 日本食の原点「だし」。 土佐節発祥の地・宇佐町で鰹節を製造する 「竹内商店」さんと、創業151年、全国的 にも珍しい昆布の手削り職人を有する「泉利昆布海産」さん 。そして、自然の力だけでゆ …

続きを読む

【夏号】幻の十勝ラクレットと北海道の夏野菜といえば!?

北海道食べる通信の夏号 北海道食べる通信の夏号(19年7月:Vol.17 )は、十勝特集!十勝からこだわりが詰まった生産者のおいしいものをふんだんにお届けいたします。十勝と言えば、チーズにジャガイモ、 …

続きを読む

【9月 秋号】愛知県愛西市 田島蓮園さんの『泥付き蓮根』

株式会社田島蓮園 田島 寛也 さん   創業70余年 尾張名産​ ​愛知県愛西市の旧立田村地区では、古く明治時代より木曽三川が運んだ肥沃な土壌で蓮根の栽培が盛んです。​ 栽培期間中無農薬・化 …

続きを読む

【高級和菓子店御用達】宮崎日之影町の和栗生産者−戸高信夫さん

高級和菓子店御用達の和栗の産地 日之影町   宮崎県日之影町、人口4000人ほどの小さな町だ。 戸高さんは昭和18年に農家の長男として生まれ、家業を継いだ。 時代的に、青年時代は拡大造林が盛 …

続きを読む

【9月号】カトウファームの天のつぶと川俣シャモ・ミニトマト

  吾妻山をぐるっと!おいしい「お米」と「めしとも」をお届け 「あづまっぺ。お米を食べる通信」です! 福島県と山形県の境界には吾妻連峰があり、「吾妻山(あづまやま)」という小さい富士山のような山があり …

続きを読む

山形県真室川町・高橋伸一さんが育てた「勘次郎胡瓜(かんじろうきゅうり)」

東北食べる通信7月号では、山形県真室川町に伝わる伝承野菜「勘次郎胡瓜(かんじろうきゅうり)」をお届けします。 120年前に伝わり、タネを受け継いだ勘次郎家の人々が「絶対にタネを絶やすな」という先祖の言 …

続きを読む

【8月発行】環境に優しい農法を!阿久根市・落合健二&里砂夫妻の巨峰

2019年6月号からの購読申し込みは、6月8日正午で締め切りました。現在は、2019年8月号からのお申し込みを受付中です。      大きな体に優しい目が印象的な落合健二さんは黙々と仕事をす …

続きを読む

農事組合法人フレッシュファーム神代(こうじろ)」さんの笹巻

極-KIWAMI-食べる通信from島根、6月にお届けするのは「笹巻」です! 笹巻は、島根県内では、主に出雲地方でつくられています。 団子を笹で包んだものが、島根の笹巻。餡は入っていません。 調べると …

続きを読む