食材 今回お送りするのは、完全手作りの米飴です。原料は、伊佐市産の栽培期間中農薬・化学肥料不使用栽培の餅米とドイツ産のオーガニック麦芽のみ。とろーりとした柔らかさで、口当たりも甘みも優しい味わいです。 …
続きを読む地域 十日町市は、3年に一度、越後妻有地域(新潟県十日町市・津南町)を舞台に、国内外のアーティストが参加する「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」が有名で、一度は地名を聞いたことがあるかもしれ …
続きを読む食材 からしは「和からし」とも言われ、原料である「からし菜」の種子をすりつぶした「粉からし」を水で溶いて作ります。マスタードは「洋からし」とも呼ばれ、からし菜の種に酢や砂糖ワインなどを加えて作ります。 …
続きを読む食材 今回お届けするのは、農薬・除草剤・化学肥料を一切使わずに、後藤夫妻が大切に育てた有機紅茶。品種は、「べにふうき」と「べにひかり」。栽培から製造・袋詰めまで、自分たちで行っています。 …
続きを読む食材 旅する食べる通信12月号では、長野県伊那市長谷の㈱Wakka Agri 細谷啓太さんを特集します。付録は、「カミアカリ」と「ササシグレ」です。 カミアカリ (玄米)は、日本で7生産者しか生産して …
続きを読む食材 今回お届けするのは、南竹亜紀さん手作りの夏野菜のジェラート。乳脂肪分が約5%と少ないので、さっぱりしたとした口当たりなのに、野菜の味を濃くしっかりと味わえます。(注)お届けするジェラートの種類は …
続きを読む食材 ちば食べる通信3月号では、袖ケ浦市北川鶏園の北川さんが育てたたまごをお届けします。 若鶏が産むぷりんセス・エッグやこってり濃厚な味わいのうこっけのたまごなど、 …
続きを読む戸田塩 次号の舞台は沼津市戸田(へだ)。伊豆半島の北東に位置し、水深2,500mと日本一深い湾である駿河湾に面しており、タカアシガニをはじめとした深海魚のメッカとして有名な …
続きを読む食材 「あくまき」は、鹿児島や宮崎など南九州地方で主に端午の節句の時期に作られる和菓子です。灰汁(あく)につけたもち米を竹の皮で包んで作るのが名前の由来。諸説ありますが、1600年の関ヶ原の戦いの際に …
続きを読む食材 冊子と一緒にお届けする熟成麦味噌は、自社栽培の大豆と大麦と香川県産の塩を使用し、保存料無添加で作られています。3ヶ月間熟成させて仕上げたすっきりした味わいです。 生産者 康平さんが …
続きを読む仁淀川と暮らしに根付く伝統のこんにゃく 奇跡の清流と呼ばれ高い水質を誇る仁淀川。透明度が高く青く見えることで仁淀ブルーとも称される。山のめぐみ舎は仁淀川の上流、高知県仁淀川町にある。適し …
続きを読む秋号のお届けは「祝子農園の新米」 宮崎ひなた食べる通信・秋号では、宮崎県延岡市で農薬や化学肥料を使わず、植物が本来持つ力を最大限に生かして育てられた「祝子(ほうり)農園」の新米をお届けし …
続きを読む