【3月号】袖ケ浦市北川鶏園 北川さんの育てるたまご

【3月号】袖ケ浦市北川鶏園 北川さんの育てるたまご

食材         ちば食べる通信3月号では、袖ケ浦市北川鶏園の北川さんが育てたたまごをお届けします。 若鶏が産むぷりんセス・エッグやこってり濃厚な味わいのうこっけのたまごなど、 …

続きを読む
戸田塩

【4月号】戸田塩の会の皆さまがつくる駿河湾の恵み「戸田塩」

  戸田塩   次号の舞台は沼津市戸田(へだ)。伊豆半島の北東に位置し、水深2,500mと日本一深い湾である駿河湾に面しており、タカアシガニをはじめとした深海魚のメッカとして有名な …

続きを読む

【4月号】美味しい!の声に背中を押されて。澤田たみ子さんと「あくまき」。

食材 「あくまき」は、鹿児島や宮崎など南九州地方で主に端午の節句の時期に作られる和菓子です。灰汁(あく)につけたもち米を竹の皮で包んで作るのが名前の由来。諸説ありますが、1600年の関ヶ原の戦いの際に …

続きを読む

【12月号】4代目奮闘! 上原康平さんと熟成麦味噌

食材 冊子と一緒にお届けする熟成麦味噌は、自社栽培の大豆と大麦と香川県産の塩を使用し、保存料無添加で作られています。3ヶ月間熟成させて仕上げたすっきりした味わいです。   生産者 康平さんが …

続きを読む

【9月号】高知県仁淀川町 山のめぐみ舎 の 手づくり「池川こんにゃく」

仁淀川と暮らしに根付く伝統のこんにゃく   奇跡の清流と呼ばれ高い水質を誇る仁淀川。透明度が高く青く見えることで仁淀ブルーとも称される。山のめぐみ舎は仁淀川の上流、高知県仁淀川町にある。適し …

続きを読む

【秋号】宮崎・延岡「祝子農園」の新米

  秋号のお届けは「祝子農園の新米」 宮崎ひなた食べる通信・秋号では、宮崎県延岡市で農薬や化学肥料を使わず、植物が本来持つ力を最大限に生かして育てられた「祝子(ほうり)農園」の新米をお届けし …

続きを読む

【6月号】行動あるのみ! 野本沙織さんのお茶加工品

食材   「日本名水百選」の一つに選ばれている丸池がある湧水町は、その名の通り、きれいな水が潤沢にある地域です。冬の寒さが厳しいだけでなく、一年を通して朝夕の寒暖差が大きいので、お茶の生育にとても適し …

続きを読む
下田ブルー

【7月号】放し飼いでのびのび育つ幸せの青い卵「下田ブルー」

下田ブルー   次号の舞台は、下田市柿崎。温暖な気候、美味しい魚介、透き通る蒼い海が魅力の下田へ移住し、自然養鶏にチャレンジしている稲田さん夫妻が愛情込めて育てるアローカナの卵「下田ブルー」 …

続きを読む

【4月号】親子二代の挑戦! 日高ファミリーの塩(坊津の華)

食材 山からのミネラル豊富な水が流れこみ、珊瑚礁が生息するきれいな海の水を釜でじっくり焚いて出来上がった塩をお届けします。カドがなく、とてもまろやかで、作った人の人柄を表すかのように優しい味わいです。 …

続きを読む

【1月号】超希少『ニホンミツバチの蜂蜜』

食材 ふくおか食べる通信Vol.26(1月下旬お届け予定)は、 希少品中の希少品「ニホンミツバチの蜂蜜」です。 私たちが口にしている蜂蜜のほとんどはセイヨウミツバチが採取した蜂蜜です。 セイヨウミツバ …

続きを読む
倉庫で保管中の3年生こんにゃく芋

【3月号】3年かけて育てても生食できないこんにゃく芋-群馬県昭和村

食材 こんにゃく芋生産量日本一の群馬県昭和村 全国で収穫される55,900tのうち、93.2%が群馬県で作られている「こんにゃく芋」(令和元年)。その中でも、昭和村は県内最大の産地です。新潟へ向かう、 …

続きを読む
田中山たくあん

【1月号】くろばかな土が作り出す伝統の味「田中山たくあん」

    次号の舞台は伊豆の国市南東の山間部に位置する田中山。 スイカやトウモロコシなど年間通して、様々な種類の農産物が作られており、その美味しさ、品質の良さから田中山ブランドとして …

続きを読む