2014年11月に創刊した「稲花-ineca-食べる通信from新潟」を経て、現在の「旅する食べる通信」になり、間もなく創刊10周年を迎えます。これも応援してくださる読者さん、取材に応じていただける農 …
続きを読む旅する食べる通信編集部として、只今、「柿産地新潟発!廃棄されるC級品の渋柿を使って『柿ソース』を作りたい!」というクラウドファンディングに挑戦中です。きっかけは昨年、平均年齢74歳の農家のお母さんたち …
続きを読む食べる通信で過去に特集した記事をご紹介する「バックナンバーアーカイブ」。 旅する食べる通信は、東京から新潟県に移住して米作りに挑戦、農業の大変さに気づいた手塚貴子が、この様子を消費者に伝 …
続きを読むお陰様で完売しました!ありがとうございました。(2/29) 限定15個! 旅するジャム第2弾は、新潟市西蒲区産『キウイ』の 低糖度ジャム! どこか「南国の果物」のイメージがある「キウイ」。米どころ新潟 …
続きを読むお陰様で完売しました!ありがとうございました。 2月はキウイの低糖度ジャムを販売予定です。(1/25) 米作りに続き、低糖度ジャム作りをはじめました! 日本での「ル レクチェ」栽培発祥の地、新潟市南区 …
続きを読む「十勝晴れ」という言葉があるように、晴れの日が多い北海道の道東・十勝平野。しかし2016年夏、北海道には観測史上初めて、1週間で3つの台風が上陸しました。続いて、すぐに次の台風も接近。暴風と豪雨による …
続きを読むスモモ(酢桃)というと、名前の通りすっぱいイメージがありますが、「食べた人をその甘さで驚かせる」と評判のスモモが新潟で育てられています。 そのスモモ(英名:プラム)を育てる職人は、「とみやま農園」の富 …
続きを読む【稲花-ineca-食べる通信from新潟】2年連続でプラムの重さ世界一記録を超えたプラムを作った農家、富山喜幸さんの追っかけ取材中です。 クラウドファンディンでギネス挑戦費用の一部を調達中。7/1午 …
続きを読む