食材 「日本名水百選」の一つに選ばれている丸池がある湧水町は、その名の通り、きれいな水が潤沢にある地域です。冬の寒さが厳しいだけでなく、一年を通して朝夕の寒暖差が大きいので、お茶の生育にとても適し …
続きを読む<今回のお届け>米水津・色利浦 三宅水産・矢野さんたちがつくる“うるめいわし”の丸干 さいきあまべ食べる通信2022年夏号では、米水津・色利浦で水産加工業に従事する三宅水産の矢野良昭さんたちを特集し …
続きを読む食材 山からのミネラル豊富な水が流れこみ、珊瑚礁が生息するきれいな海の水を釜でじっくり焚いて出来上がった塩をお届けします。カドがなく、とてもまろやかで、作った人の人柄を表すかのように優しい味わいです。 …
続きを読む生産者・食材 西海市雪浦地区 川添酢造 お酢 角力灘に面した西彼杵半島の西側に位置する西海市の雪浦地区。川添酢造はおだやかな雪浦川の傍で、創業明治33年120余年、原料にこだわり昔ながらの手造りを続け …
続きを読む<今回のお届け> 本匠・因尾地区 稗田さんが育てた因尾釜炒り茶 さいきあまべ食べる通信2022年春号では、本匠・因尾地区で因美茶と椎茸の生産者である稗田茶園の稗田千公さんを特集します。九州などの一部 …
続きを読む食材 ふくおか食べる通信Vol.26(1月下旬お届け予定)は、 希少品中の希少品「ニホンミツバチの蜂蜜」です。 私たちが口にしている蜂蜜のほとんどはセイヨウミツバチが採取した蜂蜜です。 セイヨウミツバ …
続きを読む食材 「宮崎ひなた食べる通信」2022年春号(2月末発行予定)は、宮崎県美郷町西郷の完熟きんかん「竜玉金柑」をお届けします。 宮崎には、完熟きんかん「たまたま」という県のブランドがあります。数多くの果 …
続きを読む食材 有機栽培のそら豆をお届けします。生産者・浦野夫妻のこだわりで、オハグロ部分が真っ黒になる前に収穫します。そうすると生でも食べられるくらいのフレッシュ感があり、薄皮も柔らかいので、一緒に食べても美 …
続きを読むながさき食べる通信−2周年−スペシャル版 創刊から3年目を迎える11月号は−諫早土もの二大競演−として諫早市の希少な土もの野菜を作る2生産者さんを特集!長崎県内のみならず諫早市内でも入手困難な土もの野 …
続きを読む今回のお届け さいきあまべ食べる通信2021年冬号では、佐伯湾に浮かぶ大入島で、 画期的な養殖技法で真牡蠣(大入島オイスター)を育てる、 新栄丸の宮本 新一さんを特集します。 お届け内容 お …
続きを読む生産者 やさしく慈しみに満ちた眼差しを豚さんへ向ける村長の林 拓生さんは、中学時代に出合ったアメリカ人の英語教師のサポートで、高校時代にアメリカに留学するほど英語好きだった …
続きを読む食材 今回お届けするグリーンパパイヤは青パパイヤとも呼ばれ、フルーツとして食されるオレンジ色に熟す品種ではなく、野菜として食べていただくものです。山薗さんは、農薬や肥料を使わずに露地で有機栽培をしてい …
続きを読む