【7月号】富士山の伏流水が育む完全完熟主義の「みしまマンゴー」

みしまマンゴー

【7月号】富士山の伏流水が育む完全完熟主義の「みしまマンゴー」

​次回の舞台は伊豆の玄関口である三島市。平均気温は約15度と一年を通して温暖な気候です。市の中心部には、静岡県の天然記念物であるミシマバイカモが育つ源平川をはじめ、富士山の伏流水からなる清流が街中を流 …

続きを読む

【8月号(9月お届け)】わずか10日間しか食べられない枝豆「肴豆(さかなまめ)」-新潟県長岡市—

食材                 日本三大花火のひとつ長岡花火大会開催の地 長岡市は、新潟県の中南部(中越地方)に位 …

続きを読む
戸田塩

【4月号】戸田塩の会の皆さまがつくる駿河湾の恵み「戸田塩」

  戸田塩   次号の舞台は沼津市戸田(へだ)。伊豆半島の北東に位置し、水深2,500mと日本一深い湾である駿河湾に面しており、タカアシガニをはじめとした深海魚のメッカとして有名な …

続きを読む

【5月号(6月お届け)】ホタルイカの燻製&沖漬け-富山県朝日町-

食材   ヒスイのまち、富山県下新川郡朝日町 富山県の東端に位置する朝日町は、海抜0mのヒスイ海岸から3,000mの山々が連なる北アルプス朝日岳や白馬岳が間近にそびえる人口約11,000人の …

続きを読む
伊豆食べる通信 キウイ

【1月号】日本最古を引き継ぐ佐藤農園佐藤さんが育てた「キウイ」

次号の舞台は東伊豆町稲取。キンメダイが名物の街ですが、山間部スポットライトを当てると、では、伊豆特有の温暖な気候を利用して、古くから柑橘類やイチゴなどの果物を育てる農家が多くあります。その中でも、今回 …

続きを読む
御浜町のみかんカレンダー

【2月号(3月お届け)】旬のみかん3種-三重県御浜町—

食材 海と山が育むまち、三重県南牟婁軍御浜町(みなみむろぐんみはまちょう) 三重県のほぼ南端に位置し、三重県、奈良県、和歌山県にまたがる険しい紀伊山地を背に雄大な熊野灘を望む御浜町。人口8,121人の …

続きを読む
伊豆食べる通信2022年10月号「真鯛」

【10月号】沼津市西浦。日本一深い駿河湾で育つ「真鯛」

次号の舞台は、沼津市西浦。日本一深い駿河湾には富士山や伊豆半島の山々から豊かな湧水が流れ込み、プランクトンが豊富で多種多様な魚種が獲れる豊かな海です。西浦地区は、入り組んだ海岸線が特徴で、駿河湾越しの …

続きを読む

【8月号】リピーターとなって選ばれる農園を目指す-新潟県聖篭町

食材 臨海工業地域と果樹産地の新潟県聖篭町 新潟県北部の海岸地帯に位置する、総面積は37.58キロ㎡の聖篭町(せいろうまち)。ほぼ平坦な地域で、東と南は新発田市、西は新潟市に接しています。令和4年4月 …

続きを読む
下田ブルー

【7月号】放し飼いでのびのび育つ幸せの青い卵「下田ブルー」

下田ブルー   次号の舞台は、下田市柿崎。温暖な気候、美味しい魚介、透き通る蒼い海が魅力の下田へ移住し、自然養鶏にチャレンジしている稲田さん夫妻が愛情込めて育てるアローカナの卵「下田ブルー」 …

続きを読む
刈羽村の砂丘地で作られている『砂丘桃』は独特の甘みがあると大評判

【5月号(7月お届け)】100年後も刈羽村の特産品であるために-新潟県刈羽村

食材 刈羽村の砂丘地で作られる桃の総称『砂丘桃』 新潟県のほぼ中央の日本海側に位置する刈羽村の砂丘地では、白鳳・あかつき・なつっこ・なつおとめなどの桃が作られています。それらの桃の総称が『砂丘桃』です …

続きを読む
函南ちょうざめ料理

4月号】豊かな湧水が育む文化の育成「函南ちょうざめ」

次号の舞台は水源の森百選に選ばれた「函南原生林」がある田方郡函南町。その年間を通して一定の温度に保たれる綺麗な森の湧水を利用して育てた「函南ちょうざめ」を特集します。 高級食材として有名なチョウザメの …

続きを読む
田中山たくあん

【1月号】くろばかな土が作り出す伝統の味「田中山たくあん」

    次号の舞台は伊豆の国市南東の山間部に位置する田中山。 スイカやトウモロコシなど年間通して、様々な種類の農産物が作られており、その美味しさ、品質の良さから田中山ブランドとして …

続きを読む