次号の舞台は東伊豆町稲取。キンメダイが名物の街ですが、山間部スポットライトを当てると、では、伊豆特有の温暖な気候を利用して、古くから柑橘類やイチゴなどの果物を育てる農家が多くあります。その中でも、今回 …
続きを読む12/8正午までに定期購読開始で全員にプレゼントあり 【東北食べる通信】購読開始キャンペーン 現在、東北食べる通信では購読開始キャンペーンを実施中です。 12/8(正午)までに定期購読を開始した全ての …
続きを読むひろしま食べる通信Vol.36(冬・2月号)の特集は、広島県尾道市瀬戸田町高根島でレモンをはじめとした柑橘栽培をしている長畠農園のレモン。レモンの島と呼ばれる高根島で育まれたレモンと長畠さんの物語をお …
続きを読む食材 海と山が育むまち、三重県南牟婁軍御浜町(みなみむろぐんみはまちょう) 三重県のほぼ南端に位置し、三重県、奈良県、和歌山県にまたがる険しい紀伊山地を背に雄大な熊野灘を望む御浜町。人口8,121人の …
続きを読む柑橘の耕作放棄地に新たな価値を見出す 愛媛県の中心部松山市。そのなかでも北条地区は、瀬戸内海ならではの多島美と行き交う船を一望できる穏やかな時間が流れる場所だ。海に面した南向きの傾斜地に …
続きを読む東北食べる通信10月号では、岩手県八幡平市・船橋慶延さんたちが育てたマッシュルームをお届けします。 馬術競技の選手として、オリンピックを目指し練習に明け暮れていた船橋慶延さん。しかし一頭の馬との出会い …
続きを読む宮城県中央部の平野から、気仙沼に抜ける小さな谷。20年以上耕作放棄された土地を手作業で開墾し、現在70種類以上の野菜とハーブを育てているのが鎌田さんたち「木漏れ日農園」の皆さんです。 「条件不利地で、 …
続きを読むひろしま食べる通信Vol.35(秋・11月号)の特集は、広島県庄原市高野町で40年以上、切干大根の加工などを手掛けている和南原加工グループの皆さん。平均年齢80歳以上の女性7人グループです。高野町とい …
続きを読む東北食べる通信8月号では、福島県西会津町・小川光(ひかる)さん・美農里(みのり)さんが育てた「トマト」をお届けします。 「本来の植物のちからを信じ、自然環境を活用して育てる」 小川一家は無潅水無農薬で …
続きを読む食材 ちば食べる通信7月号は「小ネギ」を特集します。 薬味として料理に使う方も多い小ネギ、料理の彩りにもとても重宝します。 よく関東は白ネギが主流で、葉ネギは関西と言われますが、千葉でも …
続きを読む東北食べる通信7月号では、福島県会津坂下町・豊川庸平(ようへい)さん・智美さんが育てた「余蒔きゅうり」をお届けします。 会津地方には、古くから栽培されてきた在来野菜が数多くあります。厳しい会津の気候 …
続きを読む食材 6月号は、「奇跡の野菜」「食べる輸血」と言われる、スーパーフード『ビーツ』です。 なかなか、ビーツをご自宅で食べる機会は少ないかもしれません。 だからこそ、ビーツの旬を迎えるこの時期に食べてみて …
続きを読む