はじめに たかちほごう食べる通信のページをご覧いただきありがとうございます。 2016年に創刊した高千穂郷食べる通信ですが、4周年を迎え、多くの人に私達の地域の事、生産者の事を知って、食べて、遊びにき …
続きを読む食材 ふくおか食べる通信Vol.21(3月下旬お届け予定)では、 霊峰英彦山の麓、添田町の山深い森の中で育っている原木椎茸です。 菌床栽培全盛の中で、あえて非効率な原木栽培で育てられた椎茸。 焼いて、 …
続きを読む生産者 みらい有限会社 代表 近藤裕子さん。南島原市で東京都出身の夫、基(もとき)さんと作り上げるトマト達の様に、真っ赤な熱い思いをじっくりと濃厚に実現していき次世代に繋い …
続きを読む食材 今回お届けするのは、今では絶滅しつつある日本古来のアサクサなどの海苔。日本最南端の海苔の生産地である出水市で、酸処理をせずに育てられています。 酸処理とは、養殖している海苔へのアオサなどの付着や …
続きを読む今回のお届け さいきあまべ食べる通信2021年春号では、米水津の浦代浦で、シラス漁師とシラス料理の店を経営する金田輝正さん・真智子さん夫婦を特集します。 実は金田さんは、さいきあま …
続きを読む食材 ふくおか食べる通信Vol.20(1月下旬お届け予定)では、 八女市の山奥、キウイ山にて育っているアップルキウイです。 見た目がりんご、味も微かに青りんごの香りがします。 一般的に販売されている品 …
続きを読む生産者 雲仙岳のサトウキビ、甘く、美味しく、コクのある~、雲仙しおかぜ黒糖~♪有馬黒糖研究会は、この冬、5回目の黒糖作りを迎えた。雲仙山系を抱く島原半島は温暖な気候で、有機栽培で育てたサ …
続きを読む食材 清見など複数の柑橘類を掛け合わせて生まれた「せとか 」。とてもジューシーで濃厚な甘味、上品な香り、ギュッと実が詰まった口当たりの良さが特徴です。一般的に「みかん」として販売されているものよりも大 …
続きを読む食材 「宮崎ひなた食べる通信」2月号では、宮崎県日向市塩見の瓦田地区で、佐藤未樹崇さんが育てる自社ブランド「こいとまと」をお届けします。 父の代からはじめた佐藤洋蘭園の花卉の仕事を手伝うかたわら、数年 …
続きを読む今回のお届け ▲佐伯寿司(※食べる通信では、にぎりは送りません) 取材協力:第三金波 さいきあまべ食べる通信2021年冬号では、“佐伯寿司”に関わる人々にフォーカスします。2020年冬に起こったコ …
続きを読む食材 世界一小さなみかんとしてギネスブックに登録されている桜島小みかん。実も皮も香りが良く、独特の甘みが特徴です。昔から鹿児島ではお正月に鏡餅の上に飾りとして載せています。化学合成農薬・化学合成肥料を …
続きを読む生産者 ゆきのヶ丘オリーブ園 榮木博文さん 青年よ!大志を抱け!! 長崎県西彼杵郡長与町の大村湾を望む温暖な土地に、2010年に開園された「ゆきのヶ丘オリーブ園」は、5年前に創業者の意 …
続きを読む