【千葉県自慢の特産品】ちば食べる通信9月号は千葉市あんばい農園 梅津さんの「おおまさり」

【千葉県自慢の特産品】ちば食べる通信9月号は千葉市あんばい農園 梅津さんの「おおまさり」

食材     ちば食べる通信9月号では、千葉市のあんばい農園 梅津裕一さんと三本木絵未さんに登場いただきます。読者からも要望の多かった、千葉県特産の落花生、それも茹で落花生用の「おおまさり」をお届けし …

続きを読む

【8月号】「五粒に種」にかける思い。南竹亜紀さんの野菜のジェラート

食材 今回お届けするのは、南竹亜紀さん手作りの夏野菜のジェラート。乳脂肪分が約5%と少ないので、さっぱりしたとした口当たりなのに、野菜の味を濃くしっかりと味わえます。(注)お届けするジェラートの種類は …

続きを読む
みしまマンゴー

【7月号】富士山の伏流水が育む完全完熟主義の「みしまマンゴー」

​次回の舞台は伊豆の玄関口である三島市。平均気温は約15度と一年を通して温暖な気候です。市の中心部には、静岡県の天然記念物であるミシマバイカモが育つ源平川をはじめ、富士山の伏流水からなる清流が街中を流 …

続きを読む

【8月号(9月お届け)】わずか10日間しか食べられない枝豆「肴豆(さかなまめ)」-新潟県長岡市—

食材                 日本三大花火のひとつ長岡花火大会開催の地 長岡市は、新潟県の中南部(中越地方)に位 …

続きを読む

青森県田子町 大久保さんが育てた「生ニンニク」

  東北食べる通信2023年6月号は、青森県田子町より、大久保成(あきら)・悠紀さんたちが育てた生ニンニクをお届けします。  ともに牛専門の獣医を目指し、岩手大学で学んだ成さんと悠紀さん。獣医として就 …

続きを読む

岩手県洋野町の皆さんが育てた「キタムラサキウニ」

  東北食べる通信2023年5月号は、岩手県洋野町より、洋野町のみなさんが育てたキタムラサキウニをお届けします。  洋野町には、日本でも最大級のウニ蓄養施設、通称「ウニ牧場」があります。遠浅の海岸を削 …

続きを読む

【5月号】高知県室戸市 漁師の食卓の「金目鯛」

父の釣った金目鯛を全国の食卓へ 地域と漁業のこれからについて考える 水平線と広大な太平洋に思わず目を見張る。ここ室戸は西日本一の漁獲高を誇る金目鯛の漁場。ユネスコ世界ジオパークにも認定される海底地形に …

続きを読む

【6月号】地域課題に挑戦! 株式会社さかうえの里山牛

食材 今回お届けするのは、「里山牛」と名づけられた黒毛和牛の経産牛(お母さん牛)のモモステーキと粗挽きミンチ(予定)。自家農園で栽培されたデントコーンや牧草を与えられ、広々とした牧場で放し飼いで育てら …

続きを読む

岩手県大船渡市・綾里漁業共同組合の皆さんたちが育てた「ワカメとメカブ」

  東北食べる通信2023年4月号は、岩手県大船渡市より、綾里漁業共同組合の皆さんが育てたワカメとメカブをお届けします。   東日本大震災では遡上高40.1mという、観測史上最大クラスの津波を経験した …

続きを読む

【3月号】愛媛県宇和島市 スリーラインズの「きぬ青のり」

絹糸のような青のりが美しい海を未来につなぐ 宇和海に突き出た半島にある宇和島市遊子地区。石垣が壮観な「遊子の段畑」に、陽の光に反射する宇和海の水面。美しい海辺のこのまちで「きぬ青のり」と名付けられた絹 …

続きを読む

【3月号】袖ケ浦市北川鶏園 北川さんの育てるたまご

食材         ちば食べる通信3月号では、袖ケ浦市北川鶏園の北川さんが育てたたまごをお届けします。 若鶏が産むぷりんセス・エッグやこってり濃厚な味わいのうこっけのたまごなど、 …

続きを読む