投稿一覧

【8月号】「五粒に種」にかける思い。南竹亜紀さんの野菜のジェラート

食材 今回お届けするのは、南竹亜紀さん手作りの夏野菜のジェラート。乳脂肪分が約5%と少ないので、さっぱりしたとした口当たりなのに、野菜の味を濃くしっかりと味わえます。(注)お届けするジェラートの種類は …

続きを読む

【6月号】地域課題に挑戦! 株式会社さかうえの里山牛

食材 今回お届けするのは、「里山牛」と名づけられた黒毛和牛の経産牛(お母さん牛)のモモステーキと粗挽きミンチ(予定)。自家農園で栽培されたデントコーンや牧草を与えられ、広々とした牧場で放し飼いで育てら …

続きを読む

【4月号】美味しい!の声に背中を押されて。澤田たみ子さんと「あくまき」。

食材 「あくまき」は、鹿児島や宮崎など南九州地方で主に端午の節句の時期に作られる和菓子です。灰汁(あく)につけたもち米を竹の皮で包んで作るのが名前の由来。諸説ありますが、1600年の関ヶ原の戦いの際に …

続きを読む

【2月号】柑橘は可能性の塊! 山上博樹さんの不知火みかん

食材 今回お届けする不知火みかんは、1972年に長崎県で清美オレンジと中野3号ポンカンとの交配で生まれた品種。一般的にはJAの登録商標である「デコポン」という名称で知られています。ヘタがぽっこりと出っ …

続きを読む

【12月号】4代目奮闘! 上原康平さんと熟成麦味噌

食材 冊子と一緒にお届けする熟成麦味噌は、自社栽培の大豆と大麦と香川県産の塩を使用し、保存料無添加で作られています。3ヶ月間熟成させて仕上げたすっきりした味わいです。   生産者 康平さんが …

続きを読む

【10月号】日本女性初のドイツ食肉マイスター・小林良子さんの生ハム

食材  南州農場で大切に育てられた黒豚で作った生ハムです。材料は黒豚と塩だけで、2年間熟成。塩も鹿児島産にこだわり、甑島(こしきじま)で作られたものを使っています。   生産者  日本女性初 …

続きを読む

【8月号】吹上浜の未来のために! 佐々さん・井上さんの月日貝

食材 月日貝は西日本に多く生息すると言われていますが、生態については未知の部分が多い貝です。濃いあずき色の上側の殻が「日」、クリーム色の下側が「月」のように見えるのが名前の由来。またお皿のような形をし …

続きを読む

【6月号】行動あるのみ! 野本沙織さんのお茶加工品

食材   「日本名水百選」の一つに選ばれている丸池がある湧水町は、その名の通り、きれいな水が潤沢にある地域です。冬の寒さが厳しいだけでなく、一年を通して朝夕の寒暖差が大きいので、お茶の生育にとても適し …

続きを読む

【4月号】親子二代の挑戦! 日高ファミリーの塩(坊津の華)

食材 山からのミネラル豊富な水が流れこみ、珊瑚礁が生息するきれいな海の水を釜でじっくり焚いて出来上がった塩をお届けします。カドがなく、とてもまろやかで、作った人の人柄を表すかのように優しい味わいです。 …

続きを読む

【2月号】2月28日まで申込受付中/浦野敦・良美夫妻のそら豆

食材 有機栽培のそら豆をお届けします。生産者・浦野夫妻のこだわりで、オハグロ部分が真っ黒になる前に収穫します。そうすると生でも食べられるくらいのフレッシュ感があり、薄皮も柔らかいので、一緒に食べても美 …

続きを読む

【12月号】次世代を担う若き農家、福元雅岳・渚夫妻のカブ

食材 今回お届けするのは、スワンという品種の白いカブと、もものすけという皮が赤く中身は白いカブです。どちらの甘みが強めで柔らかいので生でも食べていただけます。   生産者   雅岳 …

続きを読む

【10月号】鹿屋の名産にする! 山薗浩二さんのグリーンパパイヤ

食材 今回お届けするグリーンパパイヤは青パパイヤとも呼ばれ、フルーツとして食されるオレンジ色に熟す品種ではなく、野菜として食べていただくものです。山薗さんは、農薬や肥料を使わずに露地で有機栽培をしてい …

続きを読む